2009/12/31(木)ゼロ年代の終わりに
2009年も残すところ5時間を切りましたね。今年も多くの方々にお世話になりました。本当にありがとうございました。来年も変わらぬおつき合いをしていただければ幸いです。
個人的には辛いことの多い一年でしたが、嘆いているだけでは何も変わらないので、来年こそはいい年にできるよう努力していく所存です。努力だけではどうしようもないことも多いですが、努力しなくてはどうしようもないことはそれ以上に多いですからね。
それでは皆様、良いお年を。
2009/12/31(木)ありがとうウェンディーズ
ここ数年、土日はパラダイス向ヶ丘でプチ廃のあと、ダイエーで買い物をしてからウェンディーズで遅い昼食というのがパターンになっていました。どのくらいの頻度で通っていたかというと、一時期働いていたバイトの子に「いつもありがとうございます」と言われてしまうくらい。
そのウェンディーズも今日が最終営業日。向ヶ丘店はものすごい行列でした。別れを惜しむというと聞こえはいいですが、阿呆みたいに写真を撮りまくる集団を見て、何か佐藤藍子的なものを感じたりして。こいつらの何割が来月もウェンディーズのことを覚えているんでしょうか。まぁいいや。
私が店に着いたのは15時すぎだったのですが、その時点で店員さんに「前のお客様の注文次第ではお肉がなくなってしまうかもしれません」と言われてしまいました。この際ポテトと飲み物だけでもいいかと思っていましたが、レジで聞いてみたら一枚だけ残っているとのこと。なんだよ一枚だけじゃスーパーメガが頼めな……もとい、ラッキーでした。最後の最後で運が巡ってきましたね。来年はきっといい年になるはず!
ウェンディーズはそれほど店舗数が多くありませんが、私は最初に入った会社が多摩センター、転職直後の現場が目黒、そしてQMAの土日ホームが向ヶ丘と、なにかとウェンディーズとは縁のある生活を送ってきています。そんなウェンディーズで食べる、ちゃんと肉の味がするパティが、体があたたまるチリスープが、不健康そうなトッピングが俺は大好きでした。アメリカ本社は日本での新しい展開を模索しているという話なので、きっと近いうちに帰ってきてくれると信じています。また会う日まで。
2009/12/30(水)2009-12-30
お昼前後に軽くQMAってから友人宅へ。とても楽しい時間でした。
……が、ここで書くようなネタは何もないんだよなぁw
明日は午前中にQMAのあと、家でのんびりする予定。先立つものもありませんし、来年に向けてやらなければいけないことがたくさんありますしね。
- システム手帳の入れ替え
- iPhoneの初期化
- Googleカレンダーのデータ消去
- Toodledoのデータ消去
- Evernoteのデータ消去
存在そのものをすべて抹消したいくらい、今年のことは忘れたいのです。幸いにして、楽しい思い出のほうはこのブログに残っていますしね。
2009/12/29(火)2009-12-29
今日は色々と忙しくてQMAどころではありませんでした。ウェンディーズもすげぇ並んでたのでパス。
明日は昼からはるひ野の友人宅へ。私ははるひ野駅ができた直後の、周りにほとんど何もない状態しか知らないんですが、あの辺りもちょっとは発展したんですかね。うちの近所もとても政令指定都市とは思えない田舎ですが、5年前のはるひ野はそんなもんじゃなかった。
ともあれ、多分夜までずっとお邪魔すると思うので、明日は手抜き更新になると思います。まぁ、そんなことは割とどうでも良くて、一番の問題は、新百合ヶ丘と多摩センター、どちらのウェンディーズで朝食をとるかということです。
2009/12/28(月)ぬるぽのくせに生意気だぞ 第5回

オープンソース徹底活用WicketによるWebアプリケーション開発
- 作者: 矢野勉
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2009/03/12
- メディア: 単行本
- 購入: 23人 クリック: 238回
- この商品を含むブログ (46件) を見る
Strutsをはじめとした、JavaのほとんどのWebフレームワークは、Servletに皮を被せて作業量を減らすことを目指しています。つまり、そこでのコーディングでは、Java言語に対する深い理解やオブジェクト指向の知識はほとんど必要にならず、フレームワークの設定方法や約束事を知っていることが重要になります。
ところがWicketはそうではなく、Web上にオブジェクト指向を取り戻すことを目指して開発されました。WebアプリなのにSwingのような感覚でコーディングができるのです。ページもオブジェクトとして表現されるため、ページ間の値の受け渡しはコンストラクタの引数なりセッターなりで簡単に実現できます。セッションやhiddenを駆使する必要はほとんどなくなるのです *1 。素晴らしい。この世界では今までのデスクトップアプリの経験がそのまま活かせます。
このような性質を持っているので、Java言語そのものが好きな人にお勧めのフレームワークではあるのですが、それ以上に、フレームワークの約束事を知っているだけでデカい面をしている自称Java技術者のせいでJavaが嫌いになってしまった、私のような他言語の技術者にこそ体験して欲しいフレームワークのような気もします。
さて、この『WicketによるWebアプリケーション開発』ですが、現在のところ、唯一の日本語のWicket本です。
Wicketについて基礎的な部分から丁寧にまとめられているので、Wicketの初学者向けとしてはこれ以上ない本だと思います。ただ、Wicketというフレームワークの性質上、他のフレームワークよりは深いJavaの知識が要求されますので、JavaとWicketを一緒にマスターするのは厳しいと思います。興味を持たれた方はまずJavaの入門書から。
また、著者の矢野さんが実際にWicketを使用してきた中で培ったノウハウが各所に書かれているので、ある程度Wicketを理解した人がもう一歩先に進む手助けにもなると思います。「読んでサンプルを作って終わり」という感じではありません。そして、アプリケーションを作る上で必要になる各種クラスもかなり詳細に書かれているので、手元に置いておけばリファレンス的にも使えると思います。
値段もこの手の本にしては安いほうですし、これからWicketを始めようとする人にとっては必携の書でしょうね。
ただ、最後に一点だけ苦言を。Webアプリである以上、サンプルには大量のHTMLが載せられているのですが、その内容が酷いのはどうにかならんのでしょうか。これはこの本に限ったことではないのですが、正しいHTMLも書けずに「私はWeb技術者です」と言われてもなぁ。
……こんばんは、元W3C原理主義者です。
*1:内部的にはセッションを使いまくりなのですが、プログラマがそれを意識する必要はありません
2009/12/27(日)有馬記念
ドリームジャーニーの単勝は400円ついたみたいですね。私も取ることができました!
何か質問ある?
……というネタを考えたんですが、「ドリームジャーニーを厚くしてないのはおかしいだろう」と突っ込まれそうなのでやめておきました。いや、結局書いてるんだけど。
◎ドリームジャーニー ○リーチザクラウン ▲スリーロールス △マツリダゴッホ
実際に買おうとしていたのは、馬単◎○→◎○▲△のフォーメーションと、▲△の単勝。オッズ的にブエナビスタは来たらごめんなさいでいいやと思っていたら、本当に来てごめんなさいでした。
ただ、窓口の列に並んでいる最中という土壇場で「最後に外れて終わるのは嫌だから、ガミるけど◎と○の単勝も買っておけば?」という心の声に従って *1 、800円でも回収できたのは良かったかな。悪いことの続いた一年でしたが、最後にちょっと上向きになったと信じたいところです。
あと、今日は有馬記念ということで、普段ウインズに来ないような層の人がたくさん来ていまして。そのこと自体は喜ばしいんですが、館内の各所に「購入は200円以上から」と書いてあるのに、100円単位で買おうとして列をストップさせる人が何人もいてげんなり。あれ、締め切り間際だとトラブルになるんじゃないですかね?
*1:だから写真のように変な順番でマークしているのです。
2009/12/26(土)2009-12-26
色々と売り飛ばしてきたら、トータルで5万円弱になりました。なるほど、エロゲは掛け捨てタイプではなく貯蓄型ということですね!
これで懐に余裕ができたので、年内は可能な限り向ヶ丘遊園で軽く10クレ→ウェンディーズのコンボを繰り返す予定です。賢竜杯もありますし、年が明けてからは節制すると思いますけど。
明日はアキバでJOE画伯と色々と打ち合わせをしてくる予定。一発ネタよりは真剣に考えている企画があるので、この連休中に何らかのご報告ができればと思います。
2009/12/25(金)サンタさんはいなかった
さすがに給料が1円も出ないとは思わなかった。悪あがきするくらいなら早く潰してくれればいいのに。100人以上の給料を3ヶ月も滞納して、そこから立ち直せると本気で思ってるのかね、あいつらは。
倒産してくれれば国が未払い給与の立て替えをしてくれるので、どうやら初詣では「早く会社が潰れますように」とお祈りすることになりそうです。ご利益があるなら5000円くらいは払っちゃうぞ。
ちなみに明日は大掃除と納会をやるらしいのですが、余裕でブッチの方向で。給料を払わない会社に付き合う義理はありませんので。というか払うものを払わずに勝手に年を納めないでいただきたい。
とまぁ、そんな感じで明日から年末年始休暇に入ります。10連休になりますが、先立つものがないので基本的には引きこもる予定。ただ、どこかのタイミングである程度値段のつきそうなエロゲやPSP、DSのソフトを売ってきて、少しでも財布を温かくしたいところ。QMA? 何それ食えるの?
2009/12/24(木)お願いだからクリスマスを中止しないでください
昼休みに後輩とこんな会話をしました。
【後】「ちぃといつさん、靴下買いに行きませんか?」
【俺】「え? なんで?」
【後】「枕元に置いておけば、サンタさんが給料を入れてくれるかもしれませんよ」
【俺】「それだ!!!!!」
何が「それだ」なのかはよく分かりませんが、明日は一応給料日ということになっています。どうやら3ヶ月分、耳を揃えて払ってくれるらしいですよ。もはや社員は誰も信じちゃいないけど。
さて、今から退職願でも書いておくか。
2009/12/23(水)西武中島「妥協しない」2度目も保留 (nikkansports.com)
http://www.nikkansports.com/baseball/professional/koukai/2010/news/f-bb-tp1-20091222-578629.html
一ライオンズファンとして言えば、球団の提示した2億5000万円は妥当な金額だと思います。球団側は「義務値」という言い方をしていましたが、2億以上もらっている選手はこれぐらいやって当然なのです。タイトルを取ったことは、ある程度は評価してもよいとは思いますが、球史に残るような記録を達成したわけでもない以上、それで大幅に上積みをする必要はないでしょう。タイトルというものは連盟が表彰するものであって、球団が表彰するものではないのですから。
ただ、中島には納得が行くまで交渉をしてもらいたいと思います。現役時代の初芝のように淡々と一発サインするのももちろんカッコいいですが、納得が行くまで自分の主張をするのもプロフェッショナルとして当然のことです。
さて、ここで勘違いしてはいけないのは、中島は別に2億5000万円という「収入」が不満なのではなく、2億5000万という「評価」が不満だということです。ここを取り違えて、まるで中島を金の亡者のように叩いている人も多いですが、それは勘違いもはなはだしい。
評価も収入も変わらんじゃないか、という意見もあるでしょうが、そうではない世界もあります。例えば私の属しているソフトウェア業界。
請負で社内に持ち帰るような仕事でなければ、小さい会社のPM、SE、PGが稼ぐ手段は客先に出向く派遣の形態です。そして、ここでの仕事ぶりは「単金」という形でユーザーに評価されます。有能な人間はより高く、それなりの人間はそれなりに、無能な人間は……単金が下がる前に切られますねw
私は給料そのものには「普通に暮らしていけるだけの額をもらえればいい」「きちん給料日に支給されればいい」くらいのこだわりしかありませんが、単金には割とこだわるほうでして。別に単金が上がったところで給料が上がるわけではないのですが、単金は自分の技術者としての直接的な評価なのですから、1円でも高いに越したことはありません。もっとも、金額の交渉をするのは営業さんなので、このあたりは営業さんの能力次第というところはあるのですが。
我々ように収入と評価の基準が分かれていれば、評価を求めることはあまり非難されないのでしょうが、プロ野球選手は収入も評価の基準も「年俸」という形になります。ちょっと不幸なことではありますね。
……結局何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、一言でまとめるとすると、自分の顔を繋ぐためだけに32歳の俺を45万のPGとして売ろうとする営業は死ねばいいのに。