2015/09/30(水)秋山、日本タイ記録の214安打!
【オリックス vs 埼玉西武 第24回戦】 (2015年9月30日:京セラドーム大阪) 埼玉西武 1 4 2 1 0 0 2 2 4 16 オリックス 1 1 0 1 1 0 1 0 0 5 [勝] 牧田 9勝11敗3S [敗] 東明 10勝8敗0S [本塁打] 4回表 栗山 10号 ソロ (吉田一)
秋山は初回、レフトへのツーベースヒットを放ってイチローと並ぶパ・リーグタイの210安打を達成しました。2回の第2打席でライトへのスリーベースを放って211安打。あっさりとイチローを抜いてしまいました。
3回の第3打席はフォアボールに終わりましたが、5回の第4打席でレフトへのツーベースを放ち212本目。7回の第5打席はレフト前ヒットで213安打。そして8回の第6打席にライトへのツーベースを放ち、今日5本目のヒットで一気に日本タイ記録の214安打達成です。おめでとうございます! 残り2試合で5安打ということでちょっと厳しいかと思いましたが、まさか1日で達成してしまうとは。
新記録の期待がかかった9回の第7打席は、ピッチャーの坂寄がまったくストライクを入れられずフォアボール。さすがにルーキーには荷の重い場面だったかもしれません。しかし、明日1本でも打てば新記録です。頑張ってください。私に言えるのはそれだけです。
明日の予告先発は岡本洋。岡本洋は今日の3番手で出てきたような気がしないでもありませんが、テレビゲームじゃあるまいし、プロの監督がそんな起用をするとは思えません。きっと私の見間違いだったのでしょう。
2015/09/29(火)イースタンリーグ個人タイトル
西口さんのTシャツが欲しかったのですが、さっぱりサイトに繋がらず、ようやく繋がったころには完売していました。みんな欲しがるアイテムだし、希少性に価値があるわけでもないんだから、受注生産にすれば良かったのに……。
誠投手・外崎選手がイースタン・リーグ個人タイトルを獲得! | 埼玉西武ライオンズ オフィシャルサイト
外崎は一軍でもチャンスをもらい、走塁が一軍レベルにあることは証明してくれました。まぁ、それ以外がまだまだ物足りないのですが、ライオンズのショートは流動的なポジションですから、来年以降もチャンスはもらえると思います。
誠に関しては、最多勝自体は立派な成績だと思います。しかし、最多勝が取れてしまった状況は問題でしょう。一軍の先発陣が盤石だったのならともかく、郭や野上や牧田はだいぶ酷いピッチングが続いていたのにチャンスをもらい続けていました(そして、チャンスを潰し続けていました)。
チャンスを与えるという意味もありますが、より高いレベルを知るという意味でも誠は何度か一軍で投げさせるべきでした。さすがに今年の首脳陣の考えていることはまったく理解できません。昨日のブーイングは勝敗だけじゃなくてそういうところも含んでるんだよ。だから悪いことだとわかっているのに俺は非難できなかったんだよ。
2015/09/28(月)西口文也投手、お疲れ様でした
【埼玉西武 vs 千葉ロッテ 第25回戦】 (2015年9月28日:西武プリンスドーム) 千葉ロッテ 1 0 2 0 0 0 1 0 0 4 埼玉西武 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 [勝] 石川 12勝12敗0S [S] 内 1勝1敗3S [敗] 菊池 9勝10敗0S [本塁打] 2回裏 森 17号 2ラン (石川) 3回表 デスパイネ 18号 2ラン (菊池)
1点ビハインドの5回表、2アウトランナーなしというところで、西口が現役最後のマウンドに登りました。バッターは井口。西口は3-2から外角に伝家の宝刀スライダーを投げ込みますが、わずかに外れてボールと判定され、最後の登板はフォアボールという結果に終わりました。取って欲しいボールではありましたが、まぁ、審判が雰囲気に流されるのは良くないですしねw
試合は7回に牧田が致命的な1点を失い、そのまま押し切られました。本拠地最終戦、そして西口さんの引退試合に花を添えることはできませんでした。
そして試合後のセレモニー。選手会長の牧田や、田辺監督の挨拶のときにはブーイングが浴びせられていたようです。シーズンが終わったわけでもない、まだ2試合残っている状況でブーイングする行為は間違っているとは思いますが、気持ちもわからなくはありません。今日という重要な試合に負けたからブーイングしているわけではなく、今までの不甲斐ない戦いや意味不明な采配に対してのブーイングでしょうからね……。
その後は西口さんの引退セレモニー。自らノーヒットノーラン未遂に触れて笑いを取るなど、西口さんらしい挨拶でした。また、ライオンズの選手だけでなく、他球団の元ライオンズの選手たちからのコメントも寄せられていましたが、いかにライオンズが主力選手から逃げられているかということを痛感させられるシーンでもありましたw
ちょっと、残念だったのが、マリーンズ側からの花束贈呈が涌井だったこと。いや、涌井が嫌だという話ではなくて、引退発表時の会見で「お世話になった人」として名前が出ていた伊東さんのほうが相応しかったと思います。伊東さんも(色々な噂が真実だとすれば)憎いのは西武フロントであって、西口さんに対して思うところはないはずなので、きちんと頼みこめばやってくれたと思うのですが……。それとも、それでも頑なに固辞されたのでしょうか。ファンとしてはそこだけが残念でした。
最後は、西口さんがマウンドに残していったグラブを高橋光が拾い上げて退場するという演出。ちょっと頼りない先輩が多いチームですが、チームの柱になれるように頑張ってください。
西口投手、21年間お疲れ様でした。そして、たくさんの感動をありがとうございました。またいつの日か、ユニフォームを着た西口さんの姿をグラウンドで見られるのを楽しみにしています。
2015/09/27(日)森本稀哲選手、お疲れ様でした
【埼玉西武 vs 東北楽天 第25回戦】 (2015年9月27日:西武プリンスドーム) 東北楽天 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 埼玉西武 0 0 2 0 1 0 0 2 x 5 [勝] 十亀 11勝7敗0S [敗] 森 0勝2敗0S [本塁打] 3回裏 炭谷 4号 ソロ (森) 5回表 伊東 1号 ソロ (十亀)
胸の熱くなるシーンでした。
8回表の守備から森に代わって、今日が引退試合の森本が7番ライトに入りました。そしてその裏の攻撃。4人出塁しなければ森本までは回らないところでしたが、先頭の秋山がツーベース、続く渡辺がデッドボール、さらに浅村の送りバントが内野安打となった上にエラーを誘って1点を追加し、なおもノーアウト一三塁。続く中村がセンターへの犠牲フライで1アウト一塁となり、次のメヒアの打球がサードゴロになってこれで終わったかと思いましたが、メヒアがメヒアとは思えなくらいの激走でなんとかゲッツーを防いで2アウト一塁。そして6番の栗山が粘って粘ってフォアボールを選び、なんと森本まで打席を回してしまいました。
森本はネクストバッターズサークルで感極まったようで目元を抑えていましたし、初球はとんでもない空振りで、おそらく涙でまともにボールは見えていなかったのではないかと思います。最終的には3球目を打ってサードゴロとなり、現役最後の打席を終えました。
森本はベイスターズで衰えを隠せない状態からの入団ということもあり、ライオンズでは数字的にはそこまでのものは残せませんでした。しかし、去年は森本と脇谷でなんとかファーストの穴を埋め続けたわけで、去年のシーズンを振り返ったときには貴重な戦力でした。あと、単純なピッチャーの左右ではなく、調子まで見極めて使ってもらえればもうちょっと数字は残せたはずですしね。
ヒーローインタビューでの十亀も涙ぐんでいましたし、チームメイトからもかなり慕われていたことがうかがえます。どうしてもパフォーマンスが話題になってしまいますが、野球には真摯に取り組んでいる選手でしたし、自身が病気や怪我を克服してきた選手なだけに、きっと面倒見も良かったのではないかと思います。ライオンズにはなかなかいないタイプでしたから、野球以外の面でもチームへの貢献はあったのでしょう。
森本選手、17年間お疲れ様でした。去年のヤマノススメデーでの同点タイムリーのことは忘れません。
2015/09/26(土)浅村の満塁弾で5割復帰
【埼玉西武 vs 東北楽天 第24回戦】 (2015年9月26日:西武プリンスドーム) 東北楽天 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 埼玉西武 0 1 0 0 0 0 0 4 x 5 [勝] 牧田 8勝11敗3S [敗] 青山 4勝5敗0S [本塁打] 2回裏 森 16号 ソロ (則本) 8回裏 浅村 13号 満塁 (クルーズ)
ベンチワークの失敗を浅村が救いました。
ライオンズは2回、森のホームランで1点を先制。その後はライオンズ高橋光、イーグルス則本の投手戦が続きます。
高橋光は7回まで銀次のヒット1本に抑えていましたが、8回、先頭の西田に三塁線を破られると、続く岡島の送りバントで1アウト三塁のピンチ。続く代打北川を三振に切って取ったところで、ライオンズベンチが動き、牧田にスイッチしました。左右の別があるわけでもなく、高橋光の球数も100球弱というところで、この交代は完全に意味不明だったのですが、意味がわからないだけではなく結果的にもアウトでした。ウィーラーの打球が三遊間を破って試合は振り出しに戻ります。
その裏、ライオンズは先頭の渡辺がセンター前ヒットで出塁すると、栗山が送って1アウト二塁。すでにメヒアが退いていたので当たり前のように中村が敬遠されて1アウト一二塁。ここで鬼崎がライト前ヒットで繋いでチャンスを広げると、続く浅村が打った瞬間にわかるレフトスタンドへのグランドスラムで勝ち越し。9回は増田が締めて4連勝。ベンチがアホでも試合に勝ってしまいました。
2015/09/25(金)ジョン湿地王『水着処女+1』感想
ジョン湿地王先生の4冊目の単行本、『水着処女+1』の感想を書きたいと思います。予定表では本日発売ということになっていますが、シルバーウィークが絡んだこともあってか、ずいぶんと早いうちから店頭には並んでいましたね。なお、感想文とはいえ露骨な表現も出てきますので、18歳未満の方、性表現をお好みでない方はそっとブラウザを閉じてください。

- 作者: ジョン湿地王
- 出版社/メーカー: コアマガジン
- 発売日: 2015/09/25
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
全9話の長編「水泳部カプリッチオ」がメインになっている本書は、ストーリー展開的に強引に行っているシーンもありますが、基本的にはラブエロというか、明るい雰囲気でのプレイが中心になっています。陵辱が苦手な方にも安心してお勧めできます。
また、ジョン湿地王先生といえばけしからんおっぱいが魅力であるわけですが、本書に登場する後輩の若葉ちゃん、陸上部部長のみどりは平坦であり、新しい層を開拓しようという試みも見せています。今までは「おっぱいが好きなら是非」という勧め方しかできなかったのですが、今回はもっと広い層にリーチすることができそうです。つーか、しっち先生、熱でもあったんですか?
素晴らしいのは、すべて(短編の「畳の上でランデヴー」を除く)のお話で水着着用のままでのプレイとなっていること。タイトル詐欺になっていません。細かいことを言うと、「どのくらい脱がすべきか」という激しい宗教戦争が起こる可能性もありますが、それは専門家の方々にお任せしたいと思います。私のような「競泳水着いいよねー」くらいのヌルい人間は、難しいことを考えずに楽しむことができました。
唯一苦言を呈するとするならば、せっかくハーレムルートにおあつらえ向きなストーリーなのに、そういう描写がなかったこと。もちろん、複数人プレイの描写はありましたが、そこには先生が入っていたり、陸上部部長が入っていたりで、メインの3人同士の組み合わせがなかったのは残念というほかありません。実にもったいなかった。まぁ、逆に言えばそこだけですね。
最後に重箱の隅をつつきましたが、今回も実に堪能させていただきました。表紙、裏表紙、帯のいずれかに惹かれたら、そのままレジに持っていって間違いありません。また、コアマガジンのサイトでサンプルも見られますので、迷っていらっしゃる方は是非。

- 作者: ジョン湿地王
- 出版社/メーカー: コアマガジン
- 発売日: 2015/09/25
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
2015/09/24(木)色々な意味で痛い
iPad mini 4を発売日に買ったものの、液晶保護フィルムが売っていないためにまだ外に持ち出していないちぃといつです、こんにちは。小売店で聞いたところ、各社とも回収して再製造中ということらしいので、土壇場でデザインの変更があったのかもしれません。
西武高橋朋が足首捻挫…残り5戦&CS欠場危機 - 野球 : 日刊スポーツ
あー、そんな重症だったのか……。
もちろん高橋を欠くのは痛いのですが、こうなってしまったらじっくり体を休めてもいいんじゃないかという気持ちもなくはありません。序盤の酷使が原因で調子を落とした上に、その調子がまだ完全にはもどっていないわけですし。
ただ、ここで高橋がいなくなると、増田の酷使に拍車がかかってしまう気も……。首脳陣におかれましては、お願いですから来年以降のことも考えた采配を振るってください。
2015/09/23(水)スイープ
【埼玉西武 vs オリックス 第23回戦】 (2015年9月23日:西武プリンスドーム) オリックス 0 0 1 0 2 1 0 0 0 4 埼玉西武 0 0 0 1 1 4 2 0 x 8 [勝] 牧田 7勝11敗3S [敗] 東明 10勝7敗0S [本塁打] 4回裏 メヒア 26号 ソロ (東明) 6回裏 メヒア 27号 2ラン (東明)
何度でも同じことを言います。今この時期に、調子が悪いにもかかわらず先発するピッチャーは、二軍で最多勝争いをしている誠の出番を、今年で引退する西口さんの出番を押しのけて投げているのです。田辺さんが悪いのか袴田さんが悪いのか横田さんが悪いのかは知りませんが、まともなチームであれば彼らが一軍で投げているはずです。
そんな中で先発の野上は4回1/3を3失点でノックアウト。ボール自体はそれほど悪くありませんでしたが、申し訳ありませんが今の精神状態で「次回登板はやってくれると思います」などという優等生発言はできません。これじゃ駄目でしょ。もちろん、本当に駄目なのは野上ではなく首脳陣なのですが。
打線はメヒアの2度の同点弾、そして9月絶好調の炭谷でひっくり返し、CSに向けての意地を見せてくれましたが、投手陣は揃いも揃って不甲斐ないピッチングで、まともだったのは最後に投げた増田くらい。その増田も、高橋朋の緊急降板があったとはいえ、今日も8回からの回跨ぎで少し心配になってしまいます。明日あさってはゆっくり休んでください。
これでバファローズ戦3連勝。中村、脇谷を欠く中、打線はよく頑張っていると思います。とはいえ、このところマリーンズも同じペースで勝っているので差は変わりません。最後の直接対決で大勢が決するのでしょうか。
2015/09/22(火)オリックス戦の勝ち越し決定
【埼玉西武 vs オリックス 第22回戦】 (2015年9月22日:西武プリンスドーム) オリックス 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 埼玉西武 0 0 1 0 3 0 1 0 x 5 [勝] 菊池 9勝9敗0S [S] 増田 2勝4敗3S [敗] 山田 0勝1敗0S [本塁打] 5回裏 浅村 12号 3ラン (山田)
ライオンズは初回、秋山のヒットと2つのフォアボールで2アウト満塁のチャンスを作りますが、森が三振に倒れて先制ならず。3年ぶりの先発ということで緊張もあったであろう山田を一気に攻略することはできませんでした。
2回は三者凡退に終わったライオンズ打線ですが、3回、メヒアの左中間突破のシングルヒットで1点を先制します。強打者であれば当たりが良すぎてシングルヒットというのは珍しいことではありませんが、でもさすがにあれは二塁に行けたんじゃないですかねw そのあとの浅村がツーベースを打っていて、二塁に進んでいればもう一点入っている場面なだけに、ちょっと気になる走塁でした。
ライオンズは5回、浅村が低めのボールを上手くすくい上げるホームランで3点を追加。7回にエラー絡みで2点を失いますが、その裏に森のタイムリーツーベースで突き放し、そのまま逃げ切りました。
投げるほうでは、菊池が5回無失点で今シーズン9勝目。二桁勝利に望みを繋ぎました。マメができたために降板したようですが、潰れたわけではなさそうなので、次の登板には影響はないでしょう。
菊池のあとは牧田→高橋朋→増田と繋いだわけですが、増田は8回頭から2イニングの登板。後半戦調子の良かった岡本洋がおかしくなってきたら今度は増田に負荷をかけるという、焼畑農法的な投手起用には苦笑いせざるを得ません。そんな無茶をさせるからシーズン中盤で高橋朋と増田がおかしくなった(しかも高橋朋は完全復活していない)というのに、何も学習してないんですね……。
2015/09/21(月)十亀、二桁勝利到達
【埼玉西武 vs オリックス 第21回戦】 (2015年9月21日:西武プリンスドーム) オリックス 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 埼玉西武 0 0 4 0 0 0 0 3 x 7 [勝] 十亀 10勝7敗0S [S] 増田 2勝4敗2S [敗] 近藤 1勝4敗0S
十亀が7回を無失点に抑える好投でプロ入り初めての二桁勝利に到達。チームの連敗も5で止めました。
ライオンズは3回、先頭の金子侑がツーベースで出塁すると、秋山が送って1アウト三塁。渡辺のタイムリー、メヒアの2点タイムリーツーベース、大崎の犠牲フライで一気に4点を先制します。8回には秋山のタイムリーツーベース、鬼崎の押し出しフォアボール、森の犠牲フライで駄目を押しました。
久しぶりに勝てたことも嬉しいのですが、それ以上にこのところヒットが出ていなかった秋山にヒットが出てホッとしています。ことしは不調と呼べるほどの状況にはなりませんでしたが、元々不調に入ると長いタイプの選手ですしね。この一本がきっかけになってくれればいいなと思います。