2011/04/30(土)止まらない連敗
【北海道日本ハム vs 埼玉西武 第4回戦】 (2011年4月30日:札幌ドーム) 埼玉西武 1 1 3 0 1 0 0 0 0 6 北海道日本ハム 0 1 0 0 5 1 2 0 x 9 [勝] 榊原 1勝2敗0S [S] 武田久 0勝0敗7S [敗] 長田 0勝1敗0S [本塁打] 5回裏 稲葉 1号 3ラン (平野) 6回裏 大野 1号 ソロ (長田)
ファイターズが中盤の猛攻で逆転勝ち。10勝一番乗りです。ちなみにライオンズは10敗一番乗りです。うるさい黙れ。
ライオンズ先発の平野は勝利投手の権利を目前にした5回に崩れました。実家への移動中だったため、ピッチング自体は見ていないんですが、ちょっと焦ってしまったんでしょうかねぇ……。
同点になった6回以降は長田、グラマン、岡本篤が相次いで失点し、逆転を許しました。こっちは残念ながらピッチング自体を見てしまったのですが、肝心なところで甘い球が行ってしまい痛打を浴びています。相変わらずだなぁ。早いところ立ち直って欲しいところです。
2011/04/29(金)大賢者四段のQMA8日記
明日から実家に帰ります。ネットで大人気のミルクおやじさんが、今日29日にふかや緑の王国で歌うらしいと聞いていたので、本当は今日帰りたかったんですが、どうしても外せない用があったので。
というわけで、今日はちょっと多めにQMAってきました。ネットだけの情報なので裏は取れていませんが、どうやらモンテカルロ深谷はQMA8が稼働していないらしいので。そもそも帰省中に延々とQMAをやるほど必死なのもどうかと思いますが。
今日は協力プレー中心で。特に時間合わせをしたわけでもないのに知り合いを引くと吹きそうになりますね。リアさんお疲れ様でした。というか、足引っ張ってすみません。
あと、何度も連続して同行することになった方がいらっしゃって、こういうのも楽しいなぁと思いました。トナメと違って全員同じタイミングで終わるので、確かにそのまま入り直せばマッチしやすくはあるのですが、これが何度も続くと親近感がわいてきますよね。
2011/04/29(金)2011-04-29
【北海道日本ハム vs 埼玉西武 第3回戦】 (2011年4月29日:札幌ドーム) 埼玉西武 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 北海道日本ハム 0 0 0 0 0 2 0 2 x 4 [勝] ウルフ 2勝1敗0S [S] 武田久 0勝0敗6S [敗] 牧田 0勝2敗0S
牧田はまた勝てませんでした。
4回までノーヒット、トータルで見ても8回途中まで4失点ということで、最低限の先発の役目は果たしたとは思いますが、今日も打線が繋がらず。というか繋がる繋がらない以前にヒットが出ませんでした。ウルフも立ち上がりは苦しんでいただけに、序盤でたたみ込めれば良かったんでしょうが、なかなか上手く行かないものです。
その打てない打線ですが、しばらく5番で起用されていた浅村が今日は7番に戻っていました。今日は開幕からの連続試合ヒットが止まってしまいましたが、もう浅村を5番固定でいいと思うんだけどな。打率1割台の選手を5番6番にいつまでも置いておけるようなチーム状態でもないと思うんですが。
2011/04/28(木)2011-04-28
今日発売のiPad2が話題になっていますが、同時にiPhone4のホワイトモデルも発売されました。アキバのヨドバシでモックアップを見てきたのですが、これはめちゃくちゃ惹かれますね。もともと9月のiPhone5まで待つ気ではいたのですが、現在使っている3Gの電池の持ちが半端じゃなく駄目な感じなので、勢いで機種変してしまうかもしれません。
さて、幸いなことに私は5月2日に休みが取れて7連休となりました。カレンダー通りにすら休めない方もいらっしゃると思いますが、私は去年も一昨年もその前も夏休みがなかったのでたまには連休をください。あ、一昨年になかったのは夏休みだけじゃなくて給料もでした。
で、そんな7連休の初日の明日は、病院が開いているようなので膝を診てもらってきます。その後にQMAる感じかな。単にプレイしただけなら200/100ながら予習2周の溝の口になるのでしょうが、ちょっと協力プレーをやりたい感じなので町田に行こうかと思います。ただ、町田と言えばヨドバシであり、町田ヨドバシの一階は携帯電話コーナーであるため、うっかりiPhone4に機種変しないように気をつけないといけません。
2011/04/27(水)大賢者初段のQMA8日記
ライオンズ戦は1回裏の途中で降雨ノーゲームとなりました。いやぁ、負けずに済んで良かったなぁw
さて、そんなこんなで観戦のために帰宅する必要がなくなったので、割とがっつりQMAってきました。そして大賢者到達。最先端にはほど遠いですが、まずまずのペースなんじゃないかな……と思ったら、前作は稼働一ヶ月後時点で大賢者五段になっていました。宝石になれなかった前作より遅いペースだったとは。
ただ、今以上にペースを上げるのはちょっと難しいですが、忙しい時期にも細々と続けていければ宝石はそこまで難しくないのかなとは思います。前作は忙しくてまったくプレイしていない月もありましたしね。
2011/04/26(火)2011-04-26
【埼玉西武 vs 東北楽天 第1回戦】 (2011年4月26日:皇子山総合運動公園野球場) 東北楽天 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2 埼玉西武 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 [勝] 岩隈 3勝0敗0S [敗] 涌井 1勝2敗0S
場所は西武ドームではありませんが、今季初めてのライオンズ主催ゲームとなりました。つまりどういうことかと言うと、サヨナラ負けの心配がないということです!
しかし、残念ながらもう一つの敵、完封負けは先攻後攻関係なく襲いかかってきます。そして、今日も岩隈の前に完封負け。えっと、サヨナラでも完封でもない負けって何試合あったっけ……。
ライオンズ先発の涌井のピッチングは良かったと思います。しかし、2回の2失点は2アウトランナーなしからでした。これはかなりもったいない。エースなんだから踏ん張って欲しかったです。
2011/04/26(火)女子力会は凄すぎると思った賢者十段のQMA8日記
2011/04/25(月)賢者九段のQMA8日記
通院のために半休を取ったので、出社する前に3クレだけプロ野球検定をやってきました。
日本シリーズで最後に引き分けがあった年、という問題で、2010年と答えたら×を食らったものの、その時点では7位のスコアを出すことができ、まずまずかなーということで撤収。もっとも、多分今では50位以下に落ちていると思いますがw
ちなみにこの問題、他の方の話によると、どうやら未だに1986年が正解のようです。問題を使い回すのもいいけど、もうちょっと精査してから使って欲しいものです。
2011/04/24(日)2011-04-24
【オリックス vs 埼玉西武 第3回戦】 (2011年4月24日:京セラドーム大阪) 埼玉西武 0 0 0 0 0 0 0 2 1 3 オリックス 0 0 0 0 0 4 1 0 x 5 [勝] 西 2勝0敗0S [S] 岸田 0勝0敗3S [敗] 平野 0勝1敗0S [本塁打] 6回裏 バルディリス 2号 2ラン (藤田) 9回表 中村 6号 ソロ (岸田)
今日の試合は6回にバファローズが先制したわけですが、その点の取られ方が酷かった。ノーアウト一二塁から北川が送りバントをしたのですが、ピッチャー平野が処理して一塁アウト。ここまでは良かった。しかし、この場面でなぜかホームががら空きになっていて、二塁ランナーの後藤の生還を許してしまいました。
今日は銀仁朗に代わって上本がマスクをかぶっていましたが、こういうミスはあまりにもいただけない。確かに打てるキャッチャーというのは魅力的ではありますが、打つだけではなく、キャッチャーとして基本的なことはきっちりやってもらいたいと思います。今日は懲罰的な交代はありませんでしたから、まだまだチャンスはもらえると思うので、今後の試合で汚名を返上するような活躍を期待しています。
2011/04/23(土)連敗ストップ
【オリックス vs 埼玉西武 第2回戦】 (2011年4月23日:京セラドーム大阪) 埼玉西武 0 0 0 0 0 0 2 2 0 4 オリックス 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 [勝] 石井一 1勝0敗0S [敗] 中山 0勝2敗0S [本塁打] 8回表 中村 5号 ソロ (小林雅) 8回表 フェルナンデス 2号 ソロ (小林雅)
5連敗中のライオンズは打線をいじってきました。ブラウンを下げて高山を入れ、秋山に代わって佐藤を起用。さらに、今日の試合開始前まで打率5割をキープしている浅村の打順を5番に繰り上げました。
結果的には、このオーダーが決め手になったわけではありませんが、7回に栗山の2点タイムリーツーベース、8回には中村、フェルナンデスのホームランで計4点を上げました。4点も取るのはいつ以来でしたっけ。
投げるほうでは、先発の石井一が7回をわずか3安打無失点の好投。8回を岡本篤、9回をシコースキーが抑えて連敗を5で止めました。それにしても岡本篤は頼もしくなりましたね。