2015/04/30(木)明日から5月
【千葉ロッテ vs 埼玉西武 第5回戦】 (2015年4月30日:QVCマリンフィールド) 埼玉西武 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2 千葉ロッテ 1 2 0 0 0 0 0 0 x 3 [勝] 涌井 3勝3敗0S [S] 西野 0勝1敗6S [敗] ルブラン 2勝3敗0S [本塁打] 1回裏 中村 1号 ソロ (ルブラン) 7回表 浅村 3号 ソロ (涌井)
1点差ですが内容的には完敗です。タイムリー、ホームランで2打点を挙げた浅村はお見事でしたが、左打者が軒並み左右の揺さぶりにやられていて、ちょっと点を取れるイメージが湧きませんでした。
ルブランは立ち上がりから先頭打者ホームランを浴びるなどあっさり失点しますが、トータルで見てみると6回3失点(自責点2)とゲームは作ってくれています。いいんだか悪いんだかよくわかんないんだよなー、この人w まぁ、この前岡本洋がかなり悪かったので、まだしばらくは先発で使われるとは思いますが。
さて、今日で4月も終わりです。13勝11敗1分と2つ貯金を作って5月に入ることになります。戦前の予想からすれば大健闘ではあるのですが、やり方によってはもう少し勝てていたんじゃないかという思いもあります。田辺監督、ちょっと形にこだわりすぎじゃないですかね? 正直言って20試合を超えて2割を切っている、そして上向く気配も見えない選手を2番や5番に固定し続けるというのはどうなんでしょう……。
ともあれ、明日からは我々が手のひらを返さざるを得ないような活躍をしてくれることを期待しています。そういうときのために我々ライオンズファンは手首を鍛えているのですから。
2015/04/29(水)プロの洗礼
【千葉ロッテ vs 埼玉西武 第4回戦】 (2015年4月29日:QVCマリンフィールド) 埼玉西武 4 0 1 1 0 0 1 0 0 7 千葉ロッテ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 [勝] 十亀 2勝1敗0S [敗] 田中 0勝1敗0S
他チームのルーキーにプロの厳しさを教えていただくことの多いライオンズ打線ですが、今日はマリーンズ田中を初回から攻めました。
秋山、栗山連続フォアボールのあと、浅村のタイムリーで1点を先制。続く中村のタイムリーツーベースでもう1点追加すると、メヒアが倒れたあと、森にもあわやセンターバックスクリーンへのホームランかというツーベースでさらに2点。3回には斉藤のタイムリーでもう1点追加し、この回限りで田中をマウンドから引きずり下ろしました。
対するライオンズ先発の十亀ですが、こちらも不安定な立ち上がりでした。初回、清田フォアボールのあと、鈴木、角中の連打でノーアウト満塁のピンチを招きます。ただ、ここからデスパイネを三振、今江をショートライナー、クルーズをショートゴロに打ち取り、なんとか無失点でしのぎました。
2回以降の十亀は完全に立ち直り、7回を無失点に抑えて今シーズン2勝目。悪いときは真ん中に吸い寄せられていくストレートが低めに決まっていたのが効いていました。毎回これだけ制球がついていれば、簡単に二桁勝てるピッチャーになれるんだけどなぁw
2015/04/29(水)石川の前に沈黙
【千葉ロッテ vs 埼玉西武 第3回戦】 (2015年4月28日:QVCマリンフィールド) 埼玉西武 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 千葉ロッテ 0 0 0 0 1 1 0 2 x 4 [勝] 石川 3勝0敗0S [敗] 菊池 0勝1敗0S [本塁打] 5回裏 清田 1号 ソロ (菊池) 6回裏 クルーズ 3号 ソロ (菊池)
昨日の試合から。ライオンズ的にはほとんど見所がないのでサラッと流しますw
復帰登板となった菊池でしたが、白星で飾ることはできませんでした。ただ、素人目にも分かるくらい去年よりも大きく腕が振れていましたので、今年は期待できると思います。試行錯誤してこのフォームに持っていったと思いますが、これをしっかりと自分のものにしてもらいたいと思います。
打つほうは石川の前にわずか2安打に抑え込まれて完封負け。手も足も出ませんでした。
2015/04/28(火)伊原春樹『指導者は嫌われてこそ一人前』感想

- 作者: 伊原春樹
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2015/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
本書は2部構成で、第1部では理想の監督像を追いかけ、第2部では走塁理論についてまとめられています。
第1部は想像の範囲から外れたような内容はほとんどなく、おそらく皆さんの想像通りの内容が書かれています。森監督、原監督を絶賛している一方、野村監督にネチネチ嫌味を書いている辺りは苦笑せざるを得ませんでしたw
意外だったのは東尾監督も高く評価していたことくらいですかね。最初の監督就任時に「普通にやれば勝てる」と言っていたのは、同等の戦力で優勝できなかった東尾への当てつけだと思っていたのですが、そういう意図はなかったようです。
そして第2部。こちらはページをめくる手が止まりませんでした。打者走者を含め、それぞれの走者が場面に応じてどのようにプレイすれば良いのか、また、コーチはどのように指示を出せば良いのかがまとめられていますが、これが非常に面白かった。たとえば「一塁走者」についてだけでもこれだけの項目について書かれています。
●相手のサイン ●クセ盗み ●けん制 ●リード ●帰塁 ●盗塁 ●スランプ ●中間走 ●スライディング ●一塁走者のみの状況 ●野手のタッチプレー ●一塁線のゴロ ●けん制での飛び出し ●無死一塁での基本 ●一死一塁での基本 ●無死または一死一塁での左中間、右中間、左翼線、右翼線への打球判断 ●右翼線方向の安打 ●低いライナー打球 ●外野への飛球 ●バントでの判断 ●エンドラン ●ワイルドピッチ、パスボール ●ピックオフへの注意 ●一、二塁での一塁走者 ●無死一、二塁での一塁走者 ●一死一、二塁での一塁走者 ●一、三塁での一塁走者 ●無死または一死一、三塁での浅いフライ ●無死または一死一、三塁での内野前進守備 ●満塁での一塁走者
それぞれの項目について選手やコーチが何をするべきなのか、あるいはするべきではないのか、どんな点に注意するべきかといったことがまとめられています。ある程度常識的なことも書かれていますが、「そんな細かいところまで観察しながらプレイするのか」という驚きもありました。これらのことを人に伝わる形で明確にまとめられるというだけで、超一流の走塁コーチなのだということを改めて感じます。
また、野村監督と上手く行かなかった理由も何となく分かったような気がしました。これだけの理論を確立していれば、同じように理詰めで采配を振るっている野村監督の理論と相容れないケースもあるでしょう。伊原さんの理論では「一つでも先の塁を奪うこと」に重点が置かれていますが、監督の立場からすればもうちょっと引いた視点から試合を見ている。勝つために選ぶ選択肢が異なることも多々あったでしょう。それが積み重なれば大きなすれ違いになってもおかしくありません。お互いに思ったことをすぐ口に出しちゃいそうだしw
残念だったのは、あくまでも2部構成の片方であったため、この走塁理論については60ページほどしか書かれていなかったこと。ぶっちゃけ第1部はいらないので第2部だけで1冊書いていただきたかったw
というわけで、本屋さんで第2部をチラ見していただいて、気に入った方はお買い求めいただいても損はしないと思います。かなり客層を選ぶとは思いますが。
2015/04/27(月)菊池、明日初先発
菊池が帰ってきました。
http://www.npb.or.jp/announcement/201504/starter_pl.html
開幕2週間くらいはかなり安定していた先発陣ですが、このところ化けの皮がはがれてきた感がありますので、ここにきての復帰は心強いです。いいピッチングを見せてくれることを期待しています。
あとはエースなんだよなぁ……。
2015/04/26(日)連日の逆転勝ちで連勝
【福岡ソフトバンク vs 埼玉西武 第6回戦】 (2015年4月26日:福岡 ヤフオク!ドーム) 埼玉西武 0 0 2 5 0 0 2 0 0 9 福岡ソフトバンク 1 0 2 1 2 0 0 0 1 7 [勝] 岡本篤 1勝0敗0S [S] 高橋朋 0勝0敗7S [敗] スタンリッジ 3勝2敗0S [本塁打] 3回裏 今宮 2号 2ラン (岡本洋) 4回裏 吉村 1号 ソロ (岡本洋) 5回裏 柳田 3号 2ラン (岡本洋)
ライオンズが打撃戦を制しました。
一挙5点を挙げた4回の攻撃は、先頭の森がツーベースのあと、斉藤がバントを二つ失敗したあとヒッティングに切り替えてショート内野安打(二塁ランナー進めず)。続く炭谷も二つバントを失敗したあと、スリーバントの構えからのバスターの打球がセカンド後方のいいところに落ちて内野安打で満塁。ここから先の金子侑の2点タイムリーツーベース、浅村の犠牲フライ、中村の2点タイムリーツーベースという攻撃はお見事でしたが、その前のお膳立てはラッキーだったとしか言いようがありません。勝ったからいいようなものの、もうちょっとしっかりした野球をやってほしいと思います。
投げるほうでは、先発の岡本洋があと一人で勝ち投手の権利というところで6失点ノックアウト。序盤はともかく、4回、5回は点差には余裕があったはずなのに、勝手にあっぷあっぷになって甘いところに投げてホームラン、という最悪の展開でした。調子自体は悪くなかったと思うんですが……。
また、9回に登板した高橋朋も少し不安です。セーブ自体は挙げているものの、昨日、今日と不安定なピッチングが続いています。常に三者凡退というタイプではないにしろ、ここまでピンチばかりというのも心配になってしまいます。ホークス打線が調子がいいからというだけであればいいのですが。
さて、これで福岡の3連戦は2勝1分けと勝ち越しに終わりました。苦手のホークス、苦手の福岡で2つ貯金を積めたのは大きいです。昨日、今日と中村が大活躍ですし、悩ませ続けられたライトも斉藤が結果を出しています。ちょっと浅村がお疲れ気味かなーという気はしますが、秋山も森くんも相変わらず好調をキープしています。あとは炭谷さんより打率が低くなってしまったメヒアと栗山ですね……。
2015/04/25(土)4番の仕事
【福岡ソフトバンク vs 埼玉西武 第5回戦】 (2015年4月25日:福岡 ヤフオク!ドーム) 埼玉西武 0 0 0 0 0 2 2 0 0 4 福岡ソフトバンク 1 0 1 0 0 0 0 0 0 2 [勝] 野上 3勝1敗0S [S] 高橋朋 0勝0敗6S [敗] 摂津 2勝3敗0S [本塁打] 6回表 中村 6号 2ラン (摂津)
今日の野上は立ち上がりはあまり良くなく、追い込んだあとに決めきれない、まるで去年の野上を見ているかのようでしたが、4回以降は立ち直ってくれました。
一方の摂津は序盤から付けいる隙が見当たらない好投でしたが、6回、先頭の浅村にデッドボールを与えたあと、中村への初球が甘く入りました。中村はこれを見逃さず、レフトスタンドへ同点の2ランホームラン。7回にも中村が勝ち越しの2点タイムリーツーベースを放ち、まさに4番の仕事をしてくれました。
野上は勝ち越してもらった直後の7回裏、ノーアウト満塁のピンチを招きます。野上は今宮を三振に切って取ったところで武隈にスイッチ。武隈は中村晃、代打塚田を打ち取りピンチをしのぎました。8回は増田が、9回は高橋朋が、いずれもヒヤヒヤするピッチングながら、なんとか無失点に抑えてゲームセット。昨日に続いてファンの心臓に厳しいゲームでしたが、なんとかモノにすることができました。
ところで、結果的にはこれが奏功したので采配的には的中なのですが、同点の7回表ノーアウト一塁で、不調の栗山のところでエンドランをかけたというのは、今年は栗山にはいっさいバントをさせないということなんですかね。
2015/04/24(金)なんとか引き分け
【福岡ソフトバンク vs 埼玉西武 第4回戦】 (2015年4月24日:福岡 ヤフオク!ドーム) 埼玉西武 1 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 福岡ソフトバンク 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 3 [本塁打] 1回表 秋山 2号 ソロ (中田)
ほとんどのホークスファンは勝ったと思ったことでしょう。また、逆にライオンズファンは何度も負けを覚悟したと思います。そんな試合展開でしたが、なんとか引き分けに持ち込むことができました。
ライオンズは先発の牧田が6回3失点。初回の2点のあとは立ち直りましたが、6回に明石のタイムリーで同点に追いつかれます。内を突いて詰まらせたのですが、いいところに落とされてしまいました。
牧田が降板したあと、7回の武隈、8回の増田は三者凡退に抑えますが、それ以降は雲行きが怪しくなってきます。9回の高橋朋は2アウトから2人のランナーを許しますが、代打吉村をショートゴロに打ち取ってピンチをしのぎました。10回の岩尾は2アウト満塁、カウント3-0でこれは終わったと思いましたが、高谷をピッチャーゴロに打ち取りなんとか無失点。
11回のバスケスは2アウト一二塁で内川というピンチを招きましたが、初球を打ち上げてファーストフライフライ。バットに当たった瞬間は「やられた」と思うほど甘い球でした。12回もバスケスが続投し、李大浩フォアボール、松田ツーベースのあと、敬遠で塁を埋めてノーアウト満塁。これは終わったかと思いましたが、続く高谷のレフトフライで三塁ランナー川島がタッチアップからホームを狙いますが、炭谷の完璧なブロックでタッチアウト。続く塚田も三振で絶体絶命のピンチをしのぎました。
冒頭に書いたように負けを覚悟した試合だったので、引き分けで済んだことはめでたくはあるのですが、打つほうを見てみると2番と7番以降が深刻だなーという印象です。最近9番に入るようになった斉藤は結果を出していますし、炭谷は守備でいい働きを見せていますが、その炭谷より打てない人が2番というのは……。そろそろ目を覚ましてください、キャプテン。
2015/04/23(木)最後は自滅
【埼玉西武 vs 北海道日本ハム 第4回戦】 (2015年4月22日:西武プリンスドーム) 北海道日本ハム 0 0 0 2 0 2 1 0 0 5 埼玉西武 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 [勝] 武田勝 2勝1敗0S [敗] ルブラン 2勝2敗0S [本塁打] 4回表 大谷 2号 ソロ (ルブラン) 4回表 中田 7号 ソロ (ルブラン) 6回裏 浅村 2号 ソロ (鍵谷)
昨日の試合のことを書こうとして、まずはハイライトを観ようと思ってパ・リーグTVに行ったら、明日からの札幌ドームのファイターズ対バファローズ戦の副音声で「中立的な実況を副音声で配信」というバナーが出てきて笑いが止まりませんでした。結城哲郎が実況の試合はGAORAじゃない映像を使えないのかとクレームのメールを出した甲斐がありましたw
ホームチームに贔屓するのはある意味では当たり前で、そのことをもってGAORAを批判するつもりはありませんが、相手チームをdisったり、相手チームの主力級の選手について何も知らないという醜態を晒したりするのはいただけません。プロなのですからプロらしい仕事をしていただきたいと思います。
この副音声はどうやら3試合の期間限定サービスのようですが、どうせなら期間限定と言わず、札幌ドームの試合は全試合やってくれませんかね? こちらとしては、それで多少料金が上がっても構いません。
さて、もうお気づきの皆さんもいらっしゃるかもしれませんが、こうやって長々と試合と関係ない文章を書いているのは、負けた試合を翌日に改めて振り返りたくないからです。検査の結果は異常なしのようなので、とりあえずは安心していますけど。
……よし、それなりに文章は埋まったなw
2015/04/22(水)久しぶりにQMAの話
ブログではQMAの話をほとんどしていませんが、一応ぼちぼちとはプレイしていて、現在大魔導士10級です。廃人とは言い難いペースですが、ライトと言うほどやっていないわけでもないと思います。
そのQMAですが、ゴールデンウィークにイベントがあるみたいですね。
http://p.eagate.573.jp/game/qma/11/p/news/index.html#0_1
Twitterでは手厳しい意見も散見されますが、そんなに悪い試みではないと思うんですけど、どうでしょう。
昔からずっと似たようなことを言っているような気がしますが、プレイヤーの中にはコナミを叩かないと気が済まない層がそれなりにいて、しかもそれなりに声が大きいのが残念です。もっと言ってしまえば不快です。
とはいえ、これも昔から似たようなことを言っていますが、コナミさんは致命的にバランス調整能力に欠けているので(まぁ、対人ゲームの調整が難しいのはわかりますけど)、しばらくは試行錯誤が続くのかなとは思います。
暁の鐘で大幅にルールを変更してきたように、スタッフにより良くしようというやる気はあると思うので、それが結果に結びつくように頑張ってほしいと思います。