検索条件
全1件
(1/1ページ)
https://tenhou.net/6/#json=牌譜データ という形式なので、この 牌譜データ の部分に雀魂の牌譜を突っ込むことが最終目標になります。downloadlogs.js の NAMEPREF の値を 0 に設定しておきましょう。ダウンロードする牌譜データ内の役名が日本語になります。S キーを押してください。これまでの手順に誤りがなければ、牌譜データのダウンロードが始まるはずです。
// ダウンロードした牌譜データ
{
"title": [...],
"name": [...],
"rule": [...],
"log": [
[東1局の牌譜],
[東2局の牌譜],
...
],
...
}
NAGAでは局単位の牌譜データを読み込むため、以下のように局数分のJSONに分割してあげる必要があります。
// 東1局
{
"title": [...],
"name": [...],
"rule": [...],
"log": [
[東1局の牌譜]
]
}
// 東2局
{
"title": [...],
"name": [...],
"rule": [...],
"log": [
[東2局の牌譜]
]
}
...
title 、 name 、 rule 、 log 以外の項目は削除しても問題ありません。https://tenhou.net/6/#json="title":[...],"name":[...],"rule":[...],"log":[[...]] のようなURLを組み立てられるようになりました。これでNAGAに牌譜を解析させることができますね。お疲れ様でした!
import json
import sys
def create_viewer_urls(soul_json):
"""
雀魂の牌譜JSONを牌譜エディタURL群に変換する。
Args:
soul_json (str): 雀魂の牌譜JSONを指定する。
Returns:
list[str]: 牌譜エディタURL群を返す。
"""
# 雀魂の牌譜JSONを辞書に変換する。
soul_paifu = json.loads(soul_json)
# title内の卓名を雀魂っぽく変換する。
#
# 変換前のtitle:
# "title": [ "玉の間南喰赤", "2021/10/20 20:48:01" ]
# 変換後のtitle:
# "title": [ "玉の間四人南", "2021/10/20 20:48:01" ]
title = soul_paifu['title'].copy()
title[0] = to_soul_table(title[0])
# rule内の卓名を雀魂っぽく変換する。
#
# 変換前のrule:
# "rule": { "disp": "玉の間南喰赤", "aka53": 1, "aka52": 1, "aka51": 1 }
# 変換後のrule:
# "rule": { "disp": "玉の間四人南", "aka53": 1, "aka52": 1, "aka51": 1 }
rule = soul_paifu['rule'].copy()
rule['disp'] = to_soul_table(rule['disp'])
# logを局ごとのデータに分割し、牌譜エディタURL群として返す。
return ['https://tenhou.net/6/#json=' + json.dumps({
'title': title,
'name': soul_paifu['name'],
'rule': rule,
'log': [to_naga_log(log)],
}, ensure_ascii=False, separators=(',', ':')) for log in soul_paifu['log']]
def to_soul_table(tenhou_table):
"""
卓名を雀魂っぽく変換する。
Args:
tenhou_table (str): 天鳳っぽい卓名を指定する。
Returns:
str: 雀魂っぽい卓名を返す。
"""
# 表記の好みの問題なので、必ずしも必要となる処理ではない。
return tenhou_table.replace('南喰赤', '四人南')
def to_naga_log(soul_log):
"""
局データをNAGAが解析可能な形式に変換する。
Args:
soul_log (list[list]): 雀魂形式のlogを指定する。
Returns:
list[list]: NAGAで解析可能な形式のlogを返す。
"""
# 流局時のデータは変換の必要がない。
if len(soul_log[16]) < 3:
return soul_log
naga_log = soul_log.copy()
# 当該局の場風を設定する。
#
# 局を表す数字と意味:
# 0 => 東1局, 1 => 東2局, ...
prevalent = ['東', '南', '西', '北'][naga_log[0][0] // 4]
# 当該局の和了者の自風を設定する。
#
# 算出方法:
# (和了者のプレイヤー番号 - 親の位置) % 4
seat = ['東', '南', '西', '北'][
(max(enumerate(naga_log[16][1]), key=lambda x: x[1])[0] - (naga_log[0][0] % 4)) % 4
]
# 役名をNAGAが解析可能な表記に変換する。
naga_log[16][2][4:] = [to_naga_hand(hand, prevalent, seat) for hand in naga_log[16][2][4:]]
# 変換後のlogを返す。
return naga_log
def to_naga_hand(hand, prevalent, seat):
"""
役名をNAGAが解析可能な表記に変換する。
Args:
hand (str): 和了役を指定する。
prevalent (str): 場風を指定する。
seat (str): 和了者の自風を指定する。
Returns:
str: NAGAで解析可能な表記の役名を返す。
"""
# 対応が必要な役が判明次第、随時追加する。
if hand == '役牌:場風牌(1飜)':
return f"場風 {prevalent}(1飜)"
elif hand == '役牌:自風牌(1飜)':
return f"自風 {seat}(1飜)"
elif hand == 'ダブル立直(2飜)':
return '両立直(2飜)'
else:
return hand
if __name__ == '__main__':
for url in create_viewer_urls(''.join(sys.stdin.readlines())):
print(url)
※ここに牌譜データを貼り付けるにゃ! の部分に牌譜データを埋め込んでください。
if __name__ == '__main__':
soul_json = """
※ここに牌譜データを貼り付けるにゃ!
"""
for url in create_viewer_urls(soul_json):
print(url)
続いて、 Paiza.io にアクセスします。入力欄(背景色が黒い領域)に変更後のスクリプトを貼り付け、実行ボタンを押してください。スクリプトに誤りがなければ、画面下部のコンソールに牌譜エディタのURLが表示されるはずです。