2022/02/19(土)新外国人選手の入国規制緩和へ
2022/02/19 20:20
新型コロナ: 新外国人選手の入国許可へ プロ野球・Jリーグ、3月にも: 日本経済新聞
16日に斉藤コミッショナーとJリーグの村井チェアマンが首相官邸を訪問し、翌日にこういうニュースが出てくるということは、もう少し早く動けばもっと合流を早められた可能性もあるということですよね……。もちろん、総理も忙しくてなかなか時間が取れないとは思うのですが。
3月に入国できたところで、下旬の開幕から合流するのは難しいでしょうし、Jリーグに関してはもう昨日開幕してしまっています。誰が悪いわけではなくコロナが悪いだけなのですが、来年こそは正常な開幕を迎えてほしいものです。
2022/02/18(金)開幕投手
2022/02/18 21:00
西武高橋光成2年連続の開幕投手 辻監督選手集め大役任す「みんなでバックアップしよう」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
普通に考えれば高橋以外の開幕投手はあり得ないですし、順当な指名でしょう。開幕戦はおそらく何度も何度もやられている山本が相手でしょうから、今年こそはやり返してほしいと思います。まぁ、やり返すのは高橋ではなく打線なのですが。
西武今井達也、開幕投手は高橋光成指名に「いい流れに乗れるように頑張りたい」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
西武松本航、高橋光成の開幕投手に「先発陣で頑張っていこうと話している」昨季は初の2ケタ勝利 - プロ野球 : 日刊スポーツ
来年は開幕投手にしようか迷うぐらいやってほしいですね。去年は二人ともいいボールが行っていたので、それを安定して出せるように頑張ってください。
2022/02/17(木)普通に戦力外
2022/02/17 21:07
元西武相内誠、44歳安彦考真にKO負け「結果が全てなので。悔しい」試合後インタビュー - 格闘技 : 日刊スポーツ
一発目のダウンの時点で、ノーアウト一二塁になったときの目になっていましたね。やはりインコースを攻めきれないメンタルの弱さは相変わらずのようです。
転向してそれなりに時間があったはずなのに体ができているようにも見えず、さすがにそろそろ心を入れ替えないとこの先ずっと噛ませ犬として生きていくことになりそうです。元プロ野球選手として扱ってもらえている間にどうにかしないとまずいと思うのですが、本人にその自覚はあるのでしょうか。
「1ラウンドで終わっちゃうと思うんですけどその後とか(安彦の体は)大丈夫かな」完璧なフラグ回収になりましたね。
元プロ野球vs元Jリーグ!相内誠「判定ダメKOじゃなきゃ」安彦戦へ余裕 - 格闘技 : 日刊スポーツ
ねことくまとへびは相内誠さんの第2の人生を少しだけ応援しています。
2022/02/16(水)TOEIC
2022/02/16 21:55
今回は初めて時間内に全部解き終わりましたし(今までは最後の方は終了間際にあわてて全部Aを塗っていた)、確かに手応えがなかったわけではないのですが、手応えがあったがゆえに「もしかしてトラップにことごとく引っかかった上で、勝手にできた気になっているだけでは? 俺がこんなにできるわけなくね?」という不安もありました。それがこんな結果で少し驚いています。
20年前に初めて受験したときは400点で、それからは完全に放置していたのですが、昨年1月から少しずつ勉強を始め、4月から3ヶ月おきに受けて515→595→645→755。年明けすぐの上司との1on1では、3ヶ月に1回の受験で10点ずつ上げていけば2年で725なので、もうちょっと頑張って730(スコアレベルB)を目指す、という話をしていたのですが、一発目でクリアしてしまって目標を見失ってしまった感があります。
勉強したぶんだけ成果は出ているのですが、完全に力試しとしての受験であって、必要にせまられて受けているわけではないので、どこまで続けるべきか悩ましいところではあります。スコアレベルAを目標にするとボーダーが860点なので、さすがにけっこう頑張らないといけないのでは、という感じもしますし。
今回は上振れでたまたまいい点数を取れただけという可能性もあるので、次もペースを変えずに4月に受けるつもりですが、そこでも同じくらいの点数が取れるようなら少しペースを落としてもいいかなーとも思っています。スキマ時間も英語の勉強に突っ込む方々ほどの時間は費やしていないにしろ、同人の原稿だったり、Flutterの習得だったり、ほかにもやりたいことはたくさんあるので。
2022/02/15(火)お疲れ様でした
2022/02/15 20:19
TechCrunch Japanおよびエンガジェット日本版 終了のお知らせ
ただしソースはソニー、ではありませんでした。
終わってしまうのは仕方がないことだとは思いますが、サイトが閉鎖されて過去の記事が消え去ってしまうのはもったいないですね。かといって、過去記事を残すためだけにサーバー代を払って維持しろというのも違いますし。
Webに情報を蓄積するのって難しいんだなぁ……。