2024/01/14(日)ちゃんとした続報が欲しい

2024/01/14 21:47
今年も神域リーグが開催されるようで、楽しみなイベントが増えました。去年もそうだったんですが、打牌批判を迷惑と言い切る天開さんマジかっこいい。

「引退します」...《FA人的補償騒動》の渦中でGMに示した和田毅の「悲痛」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
和田毅に「引退」を迫った人的補償制度…「球団の顔」は軽んじられていたのか(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

どこまで本当かというのは微妙なところではありますが、突拍子もないことが書かれているわけでもないので、ある程度は事実を含んでいるのでしょう。本当は日刊の続報が欲しいんですけどね……。

制度を改革してもらいたいのはもちろんなのですが、獲られる側に不利にならないような改革をお願いしたいところです。

2024/01/13(土)やらなきゃダメなのよ

2024/01/13 19:52
これは横山剣さん始球式フラグなのでしょうか。

【西武】チームスローガン「やる獅かない」を発表 松井監督「優勝するしかない」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

ダサいと言えばダサいのですが、昨年の「走魂」も大概だったわけで(しかも走塁が大きな改革につながったわけでもない)、こういうのにカッコ良さを求めるのも違うのかもしれません。

とはいえ、この書き初めはひどすぎるだろw

2024/01/12(金)大人の事情

2024/01/12 18:18
まったく別のところで同じようなことが報じられているので、おそらく本当のことなのでしょう。

ホークス甲斐野投手が西武ライオンズに移籍 山川穂高選手の人的補償 和田投手に打診も方針転換|ヨテミラ!
ソフトバンク山川の人的補償、異例決着の舞台裏 西武は和田毅打診も反響など鑑み急きょ方針転換 - プロ野球 : 日刊スポーツ

本来こんなことは許してはいけないのですが、今後二度と取り引きがない相手であればともかく、これからも長く付き合っていく相手に正しい権利を押し通すことができなかったのでしょう。ライオンズ側の翻意を責めるのも酷かと思います。

とはいえ、岩瀬式プロテクトのときはなんとなくうやむやになりましたが、今回ははっきりと報道が出てしまいました。この事件をきっかけに、FAの悪いところを改善するきっかけになればいいなと思います。取り急ぎ、人的補償はNPBが間に入るだけでこんな問題は起こらなくなるので、これはどうにかしてもらいたいところです。年に何十人も宣言選手がいるわけでもないですし。

まぁ、全部戒め野郎が悪いってことでいいんじゃないですかね。

2024/01/11(木)人的補償で甲斐野央投手を獲得

2024/01/11 19:38
ライオンズへようこそ。

【ソフトバンク】甲斐野央が山川穂高の人的補償で西武に移籍「ホークスには感謝しかありません」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

朝には和田が選ばれたという報道もあり、でも日刊だけしか伝えてないしなーと思ったら……。ずっとX(旧Twitter)のトレンドに人的補償関連のワードが上がっている中、正式発表を見守ろうとしていた私のタイムラインの方々はよく訓練されていると思いました。

私は微妙な選手を獲るくらいならキンセン選手でいいだろうとずっと思っていましたが、甲斐野が来てくれるのなら文句はありません。というか、甲斐野がプロテクトから外れるんですね……。野手を厚めにプロテクトしたということでしょうか。和田が岩瀬式プロテクトで移籍を拒否し、その代わりに本来プロテクト内だった甲斐野で手打ちになったという説もありますが、こんなのは全部想像でしかないですしねぇ。

いずれにしても、森脇や佐々木を欠いて苦しいリリーフ陣に心強い戦力が加わりました。アブレイユ、ヤンがやってくれれば、去年のような惨状にはならなそうです。まぁ、結局は外国人野手次第の部分はあるのですが。

2024/01/10(水)ガラガラ

2024/01/10 19:54
昨日のPVで声を出しすぎたので喉がつぶれたような声しか出せなくなりました。久しぶりの感覚です。おととしまでは野球でもしばらく声出し応援が禁止されていましたし、去年のライオンズは残念ながら声を出すようなシーンがあまりありませんでしたからね。

グーグルのiPhone対抗策は「打倒AirDrop」。サムスン独自のファイル共有機能をAndroidに採用【CES2024】 | Business Insider Japan

昨年秋に頒布した同人誌に改訂が必要になってしまいましたw 時事的な要素はほとんど入っていないので、そんなに寿命が短いということはないと自負していたのですが、事実関係が変わってしまったら仕方がありません。まぁ、テスト観点という意味での影響は名前が変わったことくらいなので、しばらくは様子を見ますが。

紙版をご購入いただいた方は、機能名を読み替えていただければと思います。